2023年2月15日に地元の飯田市立座光寺保育園で「新聞紙で遊ぼう」イベントを開催しました。 園児約50人が新聞紙を使った様々な遊びを体験しました。幼児期の子供に必要な非認知能力、創造力を養うことを目的に、地元の新聞店と […]




- トップページ
- 読み物・お知らせ
-
座光寺保育園で新聞遊びイベントを開催しました
2023.03.17
もっと読む -
飲むSDGS! 信州レタス青汁の販売
2023.01.23
日本一のレタス産地、川上村の栄養豊富な乾燥レタスを国産無添加青汁にプラス! 廃棄レタス減につながる新商品、おいしい信州レタス青汁を販売いたします。 駒ケ根市の株式会社ぷらんつ、信濃毎日新聞社のコラボレーション企画です。 […]
もっと読む -
綺麗な人は読んでいる
2021.11.16
11月6日付の朝日新聞「be 」に女優の草笛光子さんのインタビューが掲載されていました。 その中に気になる一言を見つけました。 「昔から夜更かしは大好きです。夜中に新聞を読んだりするのが楽しい。」 草笛光子さんといえば、 […]
もっと読む -
幼児教育に新聞を
2021.08.13
写真は私の息子です。この頃は2歳。朝の登園前に新聞をみています。 私は時間がある時は、よく息子と一緒に新聞を読みます。 2歳といえば言葉をどんどん覚えていく時期。 例えば、息子に新聞をみせて「この字(ひらがな)は何て読む […]
もっと読む -
まわしよみコミュニケーション論
2021.08.11
「まわしよみ新聞」をご存知ですか? まわしよみ新聞とは以下のようなワークショップの手法です。 ①みんなで新聞を持ち寄る。②それぞれ興味ある新聞記事を切り抜く。③ひとりずつ選んだ記事の面白さをプレゼンする。④選んだ記事を張 […]
もっと読む -
故郷と新聞
2021.08.10
私は17年前に中国で留学していました。 新聞が好きな私は留学先の大学でも、よく日本の新聞を読んでいました。 当時の新聞は船便で届いていたので、二週間のタイムラグが生じます。つまり、古い情報の新聞でした。それでも、毎回日本 […]
もっと読む -
中国の新聞を読む
2021.08.06
新聞は中国語で「報紙」と書きます。 私は今から16年前、中国の上海の大学に留学していました。 その頃から新聞を読むのが好きで、よく街角のスタンドで新聞を買って読んでいました。(中国では新聞の宅配は一般的ではないのです) […]
もっと読む -
ニュース検定に合格しました
2021.08.06
6月に受験した「ニュース時事能力検定」の合否結果が届きました。 準2級に合格しました。 ニュース検定は初めてでしたが、勉強になりました。 ちなみに時事芸人のプチ鹿島さんは最高級の1級保持者です。そのインタビューでこのよう […]
もっと読む -
新聞広告は工夫のかたまり
2021.08.05
新聞に掲載されている企業広告。 読んでいると自然と目に入りますよね。 最近SNSで話題になった新聞広告があります。殺虫剤メーカー「キンチョー」の新聞広告です。 広告タイトルは「いま、いいよね。一方通行の新聞広告」。内容は […]
もっと読む -
BBCで英語ニュースを聴く
2021.08.04
英語のヒアリング力を上げたい。海外のニュースを知りたい。 そんな方にはポッドキャスト番組の「BBC Global News Podcast」がオススメです。 基本的に番組は毎日30分配信されています。 通勤・通学中に聞き […]
もっと読む -
新聞を「聴く」
2021.08.04
今、コロナ禍でスマートフォンで聴ける音声コンテンツ「ポッドキャスト」を聴く人が増えています。その市場は今後も伸び続けると言われています。各新聞社もポッドキャスト番組の制作に力を入れ始めています。 日本経済新聞は「ヤング日 […]
もっと読む -
芸人式新聞の読み方
2021.08.03
時事芸人のプチ鹿島さんの著書「芸人式新聞の読み方」(幻冬舎)。私は3年前にこの本を購入して以来、プチ鹿島さんのファンです。 プチ鹿島さんといえば去年までテレビ朝日系報道番組「サンデーステーション」で新聞読み比べコーナーを […]
もっと読む